解決事例・新着情報
【解決事例】顔面醜状痕が後遺障害12級に該当し、慰謝料として裁判所基準( 赤本基準)の100% に相当する400万円以上を獲得した事案
事案の概要
交通事故の被害に遭い、額に線状の傷を負いました。今後の対応全般を当事務所に任せたいということで、ご依頼されました。
当事務所弁護士の活動
治療後もその傷が残ったため、後遺障害の申請を行うこととなりました。写真を提供してもらい被害者請求の方法で後遺障害の申請を行ったところ、後遺障害12級に認定されました。
その上で損害額を計算し、相手保険会社に提示しました。
すると
続きを読む >>
【解決事例】死亡事故において、自賠責保険より保険金の満額を回収した事案
事案の概要
道路を横断中の歩行者が直進してきた車両に衝突され、死亡したという事案です。
遺族の皆様より、今後の対応について任せたいということでご依頼いただきました。
当事務所弁護士の活動
まず過失相殺の判断をするため、相手保険会社からドライブレコーダーの映像を入手しました。
すると、被害者の方にも相応に過失相殺がなされる可能性があることが判明しました。
並行して損害の計算を
続きを読む >>
【解決事例】背部挫傷の被害者の方が約5カ月間通院し、慰謝料約75万円を獲得した事案
事案の概要
依頼者の方は20代女性、会社員です。
自動車運転中に後方から追突事故の被害に遭い、背部挫傷等のケガを負いました。背中の痛みが強く、整形外科に通院していました。
ご自身が加入される自動車保険に弁護士費用特約が付保されていたことから、今後の相手保険会社との対応を一任したいとのことで当事務所にご依頼されました。
当事務所弁護士の対応
まず物損の解決が終わっていなかったので、弁護士が
続きを読む >>
【解決事例】休業損害については請求額の満額、賠償額として 40 万円以上の増額交渉に成功 した事案
事案の概要
追突事故の被害に遭い、ムチウチの症状のある方からのご依頼でした。物損の対応から当事務所にご依頼をいただきました。
当事務所弁護士の対応
特に問題になったのはケガの損害賠償額でした。通院期間は 5 カ月程度です。
相手保険会社は自社内部の基準に基づいて損害賠償額を提示してきました。
当方は裁判所の基準に基づいて粘り強く主張をし、最終的には、休業損害の満額回答を含む、当初の提
続きを読む >>
【解決事例】ムチウチの症状の会社役員の被害者が実質的に個人事業主であることを前提に 減収分を休業損害として請求したところ、ほぼ満額で獲得することができた事例
事案の概要
直進道路を進行中に路外から進出してきた車両に衝突された事故で、被害者はムチウチ等のケガを負いました。
依頼者は会社役員でしたが、実質的には自分一人でほぼすべての業務を行う個人事業主といえる事案です。
現場作業を行う業務でしたが、ムチウチの症状により仕事に支障があるということで休業期間が長くなり、収入の減少が大きくなってしまいました。
相手保険会社はこの休業損害の支払
続きを読む >>
【解決事例】後遺障害14級 交渉で後遺障害慰謝料を裁判基準満額で獲得した事例
事案の概要
追突事故により、頸椎捻挫などのケガを負いました。
痛みのほか、手のしびれが強く、治療を継続していました。約8か月通院を継続し、後遺障害の申請を行う段階で当事務所に依頼いただきました。
当事務所弁護士の対応
まず、当事務所が通院先の医療機関から後遺障害診断書等を取得し、また、相手保険会社から診断書、診療報酬明細書その他本件交通事故に関連する資料等を取り寄せました。
続きを読む >>
【解決事例】過失割合で相手の主張を大幅に後退させた事案
事案の概要
交差点内で自動車同士が衝突した事故です。
具体的には、依頼者の方が信号機のある交差点を直進で進行し、他方で、相手方は交差点を対面方向から右折進行して、衝突をしたものです。
相手方が弁護士をつけて過失割合の主張をしてきたため、依頼者の方が当事務所にご依頼されました。
当事務所弁護士の対応
まず事故状況を把握するため、警察より物件事故報告書等を取得しました。
双方の
続きを読む >>
【解決事例】慰謝料を赤本基準の 90%を獲得した事例 事案の概要
事案の概要
当事務所の依頼者の方が、自動車を運転し、交差点を青信号で直進しようとしたところ、相手方車両が減速することなく突然右折を開始したため、衝突をしました。
依頼者の方がケガを負ったこと、過失割合で相手方の意見に相違があったことから、当事務所にご依頼いただきました。
当事務所弁護士の対応
まず過失割合を検討しました。ドライブレコーダーの映像を取得した上で、精査しました。
続きを読む >>
【解決事例】個人事業主の休業損害について請求額の満額を獲得した事例
事案の概要
幹線道路を走行中に路外から侵出してきた車両に衝突をされたという事故でした。
依頼者の方に休業損害が生じてたにもかかわらず、相手保険会社が支払いに応じないとのことで、ご依頼をいただきました。
当事務所弁護士の対応
本件では休業損害が大きな争点となりました。依頼者の方が個人事業主であったため、休業損害の計算のもととなる資料は確定申告です。
一般論として、個人事業主の場
続きを読む >>
【解決事例】相手方が無過失の主張をしていたが、弁護士が介入することにより、適正な過失割合で示談できた事例
事案の概要
駐車場内の事故でした。駐車区画から後進で出庫した相手方車両と、駐車場の通路を後進していた相談者車両とが衝突しました。
相手方は、事故後に相談者が「自分が悪い」等と発言したことから、自身が無過失であると主張しました。
物損の示談交渉が進まないため、当事務所にご依頼されました。
当事務所弁護士の対応
まずドライブレコーダーの取得を試みましたが、容量オーバーのため録画さ
続きを読む >>