解決事例・新着情報
2018年3月 お客様の声
お客様から温かいお言葉をいただきましたので、
ご紹介させて頂きます。
<お客様の声 3月>2018年3月 お客様の声(相談した方).
※クリックすると画像が表示されます。
続きを読む >>
2018年2月 お客様の声
お客様から温かいお言葉をいただきましたので、ご紹介させて頂きます。
<お客様の声 2月>2018年2月 お客様の声(相談した方).
※クリックすると画像が表示されます。
続きを読む >>
ご自身の保険に弁護士特約はついていませんか?
「弁護士費用特約」とは
交通事故の被害に遭った場合,ご自身やご家族が加入する任意保険に「弁護士費用特約」が付いている場合,弁護士への相談費用として10万円まで,依頼した場合の弁護士費用(着手金,報酬金など)などを,原則として300万円を上限として保険会社が負担してくれます。
弁護士費用特約を使用できる場合は,原則として,自己負担なしで弁護士に依頼することができます。
弁護士
続きを読む >>
2017年12月 お客様の声
お客様から温かいお言葉をいただきましたので、ご紹介させて頂きます。
2017年12月 お客様の声(相談した方).
※クリックすると画像が表示されます。
続きを読む >>
制限速度の引き上げと速度超過の取り締まり 弁護士 江幡 賢
昨年、警察が、高速道路の一部区間の最高速度を,現在の時速100キロから段階的に時速120キロに引き上げることを決定しました。
また,今年に入ってから,全国の警察で,最高速度時速40キロと時速50キロ規制の一般道5000キロメートル(2610区間)で最高速度を時速10キロから時速20キロ引き上げることを決定しました。
新聞報道によれば,新潟県内でも、350区画、約656キロメートル(350区
続きを読む >>
裁判所のIT化 弁護士 江幡 賢
先日、東京地方裁判所で、当日開かれる裁判を検索できるタブレット端末を庁舎に設置し、試験運用を開始することになったという新聞記事が報道されました。
これまで、東京地方裁判所では、裁判所入り口のロビーに、期日簿というその日の裁判スケジュールが記載された帳簿のようなものがいくつか備え付けられ、その期日簿を来庁者がペラペラめくって、自分と関係のある裁判が何階のどこの部屋で行われるかを確認していました。
続きを読む >>
新潟県の死亡事故の特徴と,事故防止のポイントについて 弁護士 江幡 賢
以前,私が作成して弁護士コラムにおいて,新潟県で発生する交通事故は,重大事故(重傷事故+死亡事故)の割合が,全国平均と比較して約1.6倍高いということをご紹介いたしました。
今回のコラムでは,新潟県警のHPで公表されている「平成28年中新潟県の交通死亡事故の特徴」という資料をもとに,新潟県の死亡事故の特徴についてご紹介させていただきます。
1 交通事故死者数の推移
新潟県の交通事故死者数は
続きを読む >>
【平成27年度】平日昼間に交通量の多い一般道路ランキング(五十嵐)
平成29年6月6日,国土交通省が,「平成 27年度 全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査結果の概要について」を公表しました。
これは,全国の高速道路や一般道路などの交通量等を調査したものですが,そのうち「平日昼間12時間交通量のランキング」において,新潟市内の道路がランクインしました。
新潟市のみをピックアップすると以下の通りです
※引用:http://www.mlit.go.jp/c
続きを読む >>
平成28年度 新潟県の交通事故発生状況について 弁護士 江幡 賢
「平成29年3月9日に,道路安全性検討委員会事務局から,「平成28年度 新潟県の交通事故発生状況」という資料(以下,「資料」といいます。)が発表されましたので,その内容から,個人的に興味を持った点を簡単にご紹介させていただきます。
まず,資料には,新潟県内で発生した死傷事故の件数がまとめられていました。発生件数をご紹介すると,以下のとおりになります。
平成16年 1万4700件
平成
続きを読む >>
後遺障害を負った被害者が交通事故とは別の原因により死亡した場合の影響
交通事故の被害者が,症状固定後も治療が必要な程度の後遺障害を負った場合,将来治療費や将来通院交通費などを加害者に請求します。
この被害者の方が,交渉や訴訟係属中に交通事故とは別の原因によって亡くなられた場合,損害項目へ影響はあるのでしょうか。
逸失利益について
逸失利益は,事故がなければ得られるはずであった収入を請求するものですが,事故とは別の原因で亡くなった場合,亡くなった時点で将来稼働
続きを読む >>